【独占取材】自他共に認める日本最強R6Sチーム!王者の余裕を感じられるCYCLOPS athlete gamingメンバートーク
2021.09.16

国内eスポーツリーグブランド「X-MOMENT」の『Rainbow Six Siege』(以下、R6S)では、上位1チームが世界大会への出場権を得られる大会「Rainbow Six Japan League 2021」(以下、RJL)が開催中です。
この記事では、RJLの第12節までを全勝し、最終節である第14節を迎える前に優勝を決めたCYCLOPS athlete gaming(以下、CAG)メンバーへのインタビューをお届けします。
当インタビューは12節終了後に実施いたしました。
CAGは大阪を拠点とし、FPSや格闘ゲームを中心に幅広いジャンルで活躍するプロゲーミングチーム。
■R6S出場メンバー
・SuzuC
・Anitun
・Ayagator
・BlackRay
・gatorada
RJL優勝は当たり前!恐れているチームもなし
――RJL2021優勝おめでとうございます!第12節まで全勝というすばらしい結果となっていますが、戦ってみていかがでしたか?
Ayagator:
総合的に日本のチームのレベルはそこまで高くないので、日本最強チームであるCAGが優勝できたのは当然というか、当たり前に近いですね。
gatorada:
優勝できるとは思っていましたが、実際に優勝することができて安心しています。
あと、やっぱり脅威的だと感じているチームはまだ出てきていませんね。
BlackRay:
日本のチームの中でもっとも世界レベルに近いのがCAGなので、日本のチームは打倒CAGを目指してがんばってほしいです(笑)。
SuzuC:
ここまで誰も優勝できてうれしいですって言わないので……RJL2021で優勝できてうれしいです!
第12節までいろんなチームと戦ってきましたが、まだ僕たちの動きや戦術に対応できていないチームばかりなので、今後も勝ち続けられると思います。
Anitun:
みんなと同意見にはなりますが、日本のチームにはまだまだ伸び代があると感じました。
日本のチームは撃ち合いの強さがまだまだですし、戦術の幅も広くないので、あまり苦戦することなく勝つことができましたね。
ただ、いくつか負けてしまったマップがあったので、ちょっと悔しいです。
――負けてしまった理由としては、どのようなことが挙げられますか?
Ayagator:
海岸線での負けが目立っていると思うんですが、負けた理由としては単純に海岸線が苦手なマップだったからですね。
しかも、海岸線の防衛側にされてしまうといやなプレイをされてしまっていたので、なかなかこちらの動きが合わずに負けてしまいました。
SuzuC:
この記事が出たら僕たちに対して海岸線での試合を仕掛けるチームが増えるかもしれませんが、受けて立ちます!
gatorada:
あと、CAGのメンバーはスイッチのオンとオフの差が激しいので、スイッチがオフだとプレイがすごく雑になりますね。
紹介したいエピソードがありすぎてどれを話すか迷うんですが……スイッチがオフになったときのAyagatorのチームキルがひどくて、練習試合中でもチームキルを連発するんですよ。
Ayagator:
いや、違うでしょ。スイッチがオフになりやすいのはgatoradaで、逆に僕はチームキルされる側なんだけど!?
gatorada:
あれ?(笑)
とにかく、CAGはスイッチがオフになるととことん弱くなります(笑)。
最終節Sengoku Gaming戦で誰もが驚くようなプレイを披露!?
――現在2位のSengoku Gamingは打倒CAGに燃えています。最終節での対戦となりますが、どう戦いますか?
Anitun:
いつもどおりにプレイするだけですね。
あと、A1kyan選手は僕をライバル視しているようだけど、僕には勝てないよ(笑)。
Ayagetor:
経験値の量ではこちらが圧倒的に上なので、簡単には負けません。お互いがんばりましょう。
gatorada:
スイッチをオンにして、日本王者らしいプレイを見せられたらなと思います。
SuzuC:
最終節はオフラインで試合が実施されるので、Sengoku Gamingのメンタルを削り取るようなプレイを披露したいと思います。
BlackRay:
無敗で優勝したいので、最終戦だけでなく第13節もしっかりと勝ちたいですね。
ただ、安定したガチガチの試合だと視聴者は見ていてつまらないと思うので、CAGらしい、誰もが驚くような攻めを展開したいと思いますので、期待しててください!
SuzuC:
無敗優勝ってなんかかっこいいので、残り2節もしっかり勝ちたいと思います。
――それでは、最後にどなたかファンにひと言お願いします。
gatorada:
はい!
CAGはみなさんからも見て取れるように仲が良くて、愛くるしいチームなので応援のしがいがあると思います。
これからもぜひ、応援よろしくお願いいたします!